DLCコンテンツ
の編集
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
FormattingRules
Help
Husyn
InterWikiName
MenuBar
RecentDeleted
Tangledeep 攻略wiki
Tangledeep 攻略wiki/コメント
その他
その他/コメント
エッジセイン
エンブレム
エンブレム/コメント
ギャンブラー
ギャンブラー/コメント
ジョブ
ジョブの試練
ジョブの試練/コメント
ジョブ概要
スペルシェイパー
ソウルキーパー
ソウルキーパー/コメント
ダンジョン
ダンジョン/コメント
バグ情報
バグ情報/コメント
パッチノート
ヒュシン
ヒュシン/コメント
ビルド一例
モノの夢
モノの夢/コメント
モンスター
モンスター/コメント
レシピ
レシピ/コメント
レリック付与効果一覧
レリック付与効果一覧/コメント
二つ名一覧
二つ名一覧/コメント
実績
情報提供板
情報提供板/コメント
攻略
攻略/コメント
放浪者の旅
放浪者の旅/コメント
書道家
果樹園
果樹園/コメント
植物使い
武器
武器/コメント
武器の奥義
武器の奥義/コメント
武道家
武道家/コメント
牧場
牧場/コメント
狩人
空き手
空き手/コメント
義賊
聖騎士
聖騎士/コメント
舞踏剣士
装飾品
装飾品/コメント
質問掲示板
質問掲示板/コメント
野生児
野生児/コメント
防具
防具/コメント
雑談掲示板
雑談掲示板/コメント
食べ物
魔女
魔女/コメント
DLCコンテンツ
DLCコンテンツ/コメント
#contents *ダウンロードコンテンツ[#kb11245] **Legend of Shara [#j9efc199] 詳しい内容はダウンロードページ参照。 シャラの物語は本編(ミライの物語)クリア後、空白のセーブデータもしくは既存のデータを削除して新しく始めると選択できる。 ストーリーは違うがダンジョンの中身は本編とほぼ同じ。ただし、拠点となる村が存在せず一部のボスが異なっている。 ***システム [#r7583d5e] シャラは経験値を獲得しない代わりに、[スキルを学ぶ]欄にてJPを消費して筋力強化・俊敏強化・精神強化・規律強化・才知強化を選択することで能力が強化されていき、能力を強化するたびに最大HPも上昇する。 ミライ編同様、エリアとエリアの間に休憩することが出来るたき火エリアが登場することがあり、たき火エリアの商人から買い物することが出来たり、たき火にて自前の食材を調理することが可能。 このたき火にて1泊休憩することにより、魔女スキルをランダムで習得していく。 また、たき火エリアにジョリトの像が置いてある(16F、18F固定?)ことがあり、現在装備中の武器の3種の奥義+究極技を習得することが出来る。 ダンジョン内のパンドラの箱を開けることにより、ダンジョン内の敵が強化されるのと引き換えに、魔女以外の他のジョブのスキルをランダムで習得することも出来る。 ダンジョン内の立ち回り方次第だが、魔女スキルだけでも充分攻略は可能なので無理に開ける必要は無い。 シャラはゲーム開始時に、初期取得スキルとしてエッセンスシールドと懐柔の拳を習得した状態でスタートする。 ペットを育成できない代わりに、懐柔の拳で敵を魅了して仲間にすることが出来る。 エッセンスシールドは二つ名の泡護のようなスキルであり、最大HPの40%のあらゆるダメージを吸収するシールドを作る(シールドが破壊されると12ターンのクールダウン)スキルになる。 序盤はこれでHPを傘増しし、懐柔の拳で敵を魅了しながら進めることになる。 ポータルは一度訪れたサイドエリア間の移動でのみ使用可能であり、ダンジョン内での緊急避難目的では使えないので注意。 たき火エリアで1泊するたびに1日経過して商品が入れ替わるので、砂漠のオアシスや魂の妖窟で販売されるレア装備、ミントせんじ茶・テレポートの巻物あたりはこまめにチェックして仕入れたほうがいい。 装備品の強化が一切出来ないため、とりわけレジェンド装備の入手が重要になる。装備の引きによっては難易度がグッと下がる。 ***神々の領域 [#b7b7b086] 神々の領域は本編(ミライの物語)でシャラを撃破後、村の釣り人に話しかけるとラスボス戦のフロアにゲートが発生する。 全5階で特にイベントはないものの、ストーリーパートよりも強力な敵が徘徊している。 下に広がる青空は移動系スキルで飛び越えられる。 **Dawn of Dragons [#x231eb88] 詳しい内容はダウンロードページ参照 追加ダンジョンの奥に住むドラゴンを倒すと竜の魂を入手可能。使用してスキルを覚えると、ダメージを受けるごとに顔絵の左のゲージ(ドラゴンリミット)が増えて、満タンになった時に通常攻撃を選ぶと代わりにドラゴンブレイクが発生する。 &br; |>|>|>|CENTER:|c |~名称|~能力|~効果|~備考|h |竜の魂:カエル|カエルつぶし|狙った敵に跳びかかり、対象とその周囲の敵に攻撃力300%の物理ダメージを与える|同時に「菌再生」を得て、5ターンの間、最大HPの5%が毎ターン回復する| |竜の魂:精霊|猛毒の息|3×3マスの範囲内の敵に、攻撃力175%の毒ダメージを与える|同時にガスを発生させ、触れた敵を5ターン眠らせる| |竜の魂:盗賊|ナイフの息|周囲5×5マスの範囲内の敵に、攻撃力250%の物理ダメージを与える|同時に出血を付与。5ターンの間、攻撃力の35%の物理ダメージを毎ターン与える| |竜の魂:獣|メテオブレス|敵グループに攻撃力の350%の炎ダメージを与える|さらにヒットした敵全てを1ターンの間、失算させる| |竜の魂:スライム|スライム増援|友好的なスライム兵を4体召喚して、12ターンの間、一緒に戦わせる|召喚したスライム兵は押し飛ばしと引っ張られ無効| |竜の魂:ロボット|フォトンブレス|前方の広範囲に20本のレーザーを吐き、すべての対象に攻撃力150%以上の雷ダメージを与える|レーザーは最大3本までヒットし、各レーザーが+75%の追加ダメージを与える| ドラゴン討伐は、カエル沼の先にあるダンジョン・カエルの泥海でカエル竜ホレイショを倒すことから始まる。 ホレイショを退治することにより、次に戦う4体のドラゴンの居場所を聞き出すことができる。 精霊竜はモノの夢(どのアイテムの夢でも可)、暴れ竜はビーストレイク公園、盗賊竜はダートビークの巣、スライム竜はスライムの岩屋にある入り口から挑戦可能。 各ダンジョンは一度立ち入るとポータルで移動可能になる。 ***精霊の聖域 [#a57db31e] 精霊竜も含め、ダンジョン内の敵は聖なる池(聖水のカリスで発生させた池でも可)の上で倒さないと怨霊が出現する。 怨霊状態の敵は池の上でなくても倒せば消滅するが二度手間になるため、聖水のカリスを使うなり、いかに敵を池に誘導して倒すかが攻略のポイントとなる。 ***古代の密林 [#y40f3455] ダンジョンの各階で、四方八方から現れる敵から若木を守りながら戦うことになる。 若木はこちらの全体攻撃に巻き込まれることはないが、若木が全滅すると階の初めからやり直しとなる。 ***盗賊の水路 [#n08c24b6] ダンジョンは特筆する点はないが、盗賊竜は戦闘中にこちらの食料をすべて奪う。 退治すれば取り戻せるが、調味料で色々な料理を作っている場合、ある程度ドロップアイテムを回収してから退治すること。 ばら撒くスペースがないと、盗まれた食べ物どころか竜の魂・オーブさえ手に入らないことがあるので注意。 ***スライムが原 [#h191f1ba] 相手スライム軍との陣取り合戦となる。 フロア内の塔に自軍の友好的なスライムを数ターン隣接させることによって塔を占領することが出来、全ての塔を占領するとクリアとなる。 逆に全ての塔を敵スライム軍に占領されてしまうと失敗。やり直しとなる。 自軍のスライムも仲間の全体攻撃に巻き込まれてしまうため、場合によってはペットにスキルを使わせないことも必要。 敵スライム軍を堰き止めつつ、自軍のスライムをいかにフロア内の塔に誘導し、数ターン守って自陣を広げていくかかがポイントとなる。 手数が足りないなら、各召喚スキルや大量の卵を召喚するとよい。 ***プログラム竜 [#h3cd5849] 5体のドラゴンを倒した後、古代遺跡の先で6体目の竜であるプログラム竜と戦うことになる。 ダンジョン内の敵を倒してパーツを集めると、バブルエッグが完成する。これを床(壁自体ではない)に設置すると近くの色のついたバリアを破壊できる。 プログラム竜を倒すことで6つ目の竜の魂:ロボットを習得できる。 なお、NEW GAME+を経て未開の世界に出てくるプログラム竜は作中最高難度を誇る。 砲台と召喚モンスターの集中砲火を受けると、極限まで育てたペットでもあっという間に死にかねない。 攻略方法としては、疾風のビールで加速しつつバブルエッグでバリアを破壊し、砲台モンスターを破壊していく(タフなのでスキルや攻撃アイテムは惜しまない)。 大量の召喚モンスターを囮にしながら、移動スキルやテレポートの巻物で効率よく移動し、自己やペット回復のためにエリクサーを惜しまないこと(最低でも10本は用意したい)。 生存第一で動いていれば、竜自体の耐久はそこまで高くないので、ペットの全体攻撃でいつの間にか撃破していることもある。 ただし、ボスを倒しても残りのモンスターは消えないので、初手集中攻撃で倒しても脱出前に砲撃で全滅する可能性も。 お薦め装備は無双の兜や恵みのかばん(もしくはその効果を持つレリック)、ドラゴンアーマー。 ***ホレイショのアイテム作成 [#f6cc4525] カエル竜のホレイショ退治後、ドリームキャスター前にいるホレイショに話しかけることでアイテム作成が可能になる。 レシピで決定されるのは種類だけで中身はランダムである。 特に重要なのはエリクサーとレリックの作成。 |>|>|>|CENTER:|c |~素材|~合成品|~備考|h |明晰のオーブ×3|夢見のオーブ|| |明晰のオーブorスキルオーブ+宝石|明晰or夢見のオーブ|| |夢見のオーブ+転職の巻物|スキルオーブ|| |明晰のオーブのかけら×6|明晰のオーブ|| |武器×3|異なるタイプの武器|| |防具×3|防具|| |空き手×3|空き手|| |装飾品×2+宝石|装飾品|| |伝説装備orセットギア+同ランクの宝石×3|夢見のオーブ×5|上のランクの宝石でも可?| |装備品+同ランクの宝石×3|伝説級を含む装備|バクでうまく作成できない?| |レリック装備×2|レリック装備|ランクは両者の平均値かつ切り捨てで決まる| |レリック装備×2&br;+ 通常ランク装備(武器/空き手/防具/装飾品から選択)|&color(red){使用した通常ランク装備と同種のレリック装備};|ランクはレリックの平均値かつ切り捨てで決まる| |同じ回復薬orステルス薬×3|より高ランクの薬|| |(ミントせんじ茶(超)+花のチンキ(超)+緑のトニック(超))×2|エリクサー|| |巻物×3+宝石|巻物|| |同ランクの宝石×3|より高ランクの宝石|| |同ランクの宝石の葉×2|同じランクの宝石|| |木のタネ×3|木のタネ|| *コメント [#q022ebf0] #pcomment(./コメント,reply,50)
タイムスタンプを変更しない
#contents *ダウンロードコンテンツ[#kb11245] **Legend of Shara [#j9efc199] 詳しい内容はダウンロードページ参照。 シャラの物語は本編(ミライの物語)クリア後、空白のセーブデータもしくは既存のデータを削除して新しく始めると選択できる。 ストーリーは違うがダンジョンの中身は本編とほぼ同じ。ただし、拠点となる村が存在せず一部のボスが異なっている。 ***システム [#r7583d5e] シャラは経験値を獲得しない代わりに、[スキルを学ぶ]欄にてJPを消費して筋力強化・俊敏強化・精神強化・規律強化・才知強化を選択することで能力が強化されていき、能力を強化するたびに最大HPも上昇する。 ミライ編同様、エリアとエリアの間に休憩することが出来るたき火エリアが登場することがあり、たき火エリアの商人から買い物することが出来たり、たき火にて自前の食材を調理することが可能。 このたき火にて1泊休憩することにより、魔女スキルをランダムで習得していく。 また、たき火エリアにジョリトの像が置いてある(16F、18F固定?)ことがあり、現在装備中の武器の3種の奥義+究極技を習得することが出来る。 ダンジョン内のパンドラの箱を開けることにより、ダンジョン内の敵が強化されるのと引き換えに、魔女以外の他のジョブのスキルをランダムで習得することも出来る。 ダンジョン内の立ち回り方次第だが、魔女スキルだけでも充分攻略は可能なので無理に開ける必要は無い。 シャラはゲーム開始時に、初期取得スキルとしてエッセンスシールドと懐柔の拳を習得した状態でスタートする。 ペットを育成できない代わりに、懐柔の拳で敵を魅了して仲間にすることが出来る。 エッセンスシールドは二つ名の泡護のようなスキルであり、最大HPの40%のあらゆるダメージを吸収するシールドを作る(シールドが破壊されると12ターンのクールダウン)スキルになる。 序盤はこれでHPを傘増しし、懐柔の拳で敵を魅了しながら進めることになる。 ポータルは一度訪れたサイドエリア間の移動でのみ使用可能であり、ダンジョン内での緊急避難目的では使えないので注意。 たき火エリアで1泊するたびに1日経過して商品が入れ替わるので、砂漠のオアシスや魂の妖窟で販売されるレア装備、ミントせんじ茶・テレポートの巻物あたりはこまめにチェックして仕入れたほうがいい。 装備品の強化が一切出来ないため、とりわけレジェンド装備の入手が重要になる。装備の引きによっては難易度がグッと下がる。 ***神々の領域 [#b7b7b086] 神々の領域は本編(ミライの物語)でシャラを撃破後、村の釣り人に話しかけるとラスボス戦のフロアにゲートが発生する。 全5階で特にイベントはないものの、ストーリーパートよりも強力な敵が徘徊している。 下に広がる青空は移動系スキルで飛び越えられる。 **Dawn of Dragons [#x231eb88] 詳しい内容はダウンロードページ参照 追加ダンジョンの奥に住むドラゴンを倒すと竜の魂を入手可能。使用してスキルを覚えると、ダメージを受けるごとに顔絵の左のゲージ(ドラゴンリミット)が増えて、満タンになった時に通常攻撃を選ぶと代わりにドラゴンブレイクが発生する。 &br; |>|>|>|CENTER:|c |~名称|~能力|~効果|~備考|h |竜の魂:カエル|カエルつぶし|狙った敵に跳びかかり、対象とその周囲の敵に攻撃力300%の物理ダメージを与える|同時に「菌再生」を得て、5ターンの間、最大HPの5%が毎ターン回復する| |竜の魂:精霊|猛毒の息|3×3マスの範囲内の敵に、攻撃力175%の毒ダメージを与える|同時にガスを発生させ、触れた敵を5ターン眠らせる| |竜の魂:盗賊|ナイフの息|周囲5×5マスの範囲内の敵に、攻撃力250%の物理ダメージを与える|同時に出血を付与。5ターンの間、攻撃力の35%の物理ダメージを毎ターン与える| |竜の魂:獣|メテオブレス|敵グループに攻撃力の350%の炎ダメージを与える|さらにヒットした敵全てを1ターンの間、失算させる| |竜の魂:スライム|スライム増援|友好的なスライム兵を4体召喚して、12ターンの間、一緒に戦わせる|召喚したスライム兵は押し飛ばしと引っ張られ無効| |竜の魂:ロボット|フォトンブレス|前方の広範囲に20本のレーザーを吐き、すべての対象に攻撃力150%以上の雷ダメージを与える|レーザーは最大3本までヒットし、各レーザーが+75%の追加ダメージを与える| ドラゴン討伐は、カエル沼の先にあるダンジョン・カエルの泥海でカエル竜ホレイショを倒すことから始まる。 ホレイショを退治することにより、次に戦う4体のドラゴンの居場所を聞き出すことができる。 精霊竜はモノの夢(どのアイテムの夢でも可)、暴れ竜はビーストレイク公園、盗賊竜はダートビークの巣、スライム竜はスライムの岩屋にある入り口から挑戦可能。 各ダンジョンは一度立ち入るとポータルで移動可能になる。 ***精霊の聖域 [#a57db31e] 精霊竜も含め、ダンジョン内の敵は聖なる池(聖水のカリスで発生させた池でも可)の上で倒さないと怨霊が出現する。 怨霊状態の敵は池の上でなくても倒せば消滅するが二度手間になるため、聖水のカリスを使うなり、いかに敵を池に誘導して倒すかが攻略のポイントとなる。 ***古代の密林 [#y40f3455] ダンジョンの各階で、四方八方から現れる敵から若木を守りながら戦うことになる。 若木はこちらの全体攻撃に巻き込まれることはないが、若木が全滅すると階の初めからやり直しとなる。 ***盗賊の水路 [#n08c24b6] ダンジョンは特筆する点はないが、盗賊竜は戦闘中にこちらの食料をすべて奪う。 退治すれば取り戻せるが、調味料で色々な料理を作っている場合、ある程度ドロップアイテムを回収してから退治すること。 ばら撒くスペースがないと、盗まれた食べ物どころか竜の魂・オーブさえ手に入らないことがあるので注意。 ***スライムが原 [#h191f1ba] 相手スライム軍との陣取り合戦となる。 フロア内の塔に自軍の友好的なスライムを数ターン隣接させることによって塔を占領することが出来、全ての塔を占領するとクリアとなる。 逆に全ての塔を敵スライム軍に占領されてしまうと失敗。やり直しとなる。 自軍のスライムも仲間の全体攻撃に巻き込まれてしまうため、場合によってはペットにスキルを使わせないことも必要。 敵スライム軍を堰き止めつつ、自軍のスライムをいかにフロア内の塔に誘導し、数ターン守って自陣を広げていくかかがポイントとなる。 手数が足りないなら、各召喚スキルや大量の卵を召喚するとよい。 ***プログラム竜 [#h3cd5849] 5体のドラゴンを倒した後、古代遺跡の先で6体目の竜であるプログラム竜と戦うことになる。 ダンジョン内の敵を倒してパーツを集めると、バブルエッグが完成する。これを床(壁自体ではない)に設置すると近くの色のついたバリアを破壊できる。 プログラム竜を倒すことで6つ目の竜の魂:ロボットを習得できる。 なお、NEW GAME+を経て未開の世界に出てくるプログラム竜は作中最高難度を誇る。 砲台と召喚モンスターの集中砲火を受けると、極限まで育てたペットでもあっという間に死にかねない。 攻略方法としては、疾風のビールで加速しつつバブルエッグでバリアを破壊し、砲台モンスターを破壊していく(タフなのでスキルや攻撃アイテムは惜しまない)。 大量の召喚モンスターを囮にしながら、移動スキルやテレポートの巻物で効率よく移動し、自己やペット回復のためにエリクサーを惜しまないこと(最低でも10本は用意したい)。 生存第一で動いていれば、竜自体の耐久はそこまで高くないので、ペットの全体攻撃でいつの間にか撃破していることもある。 ただし、ボスを倒しても残りのモンスターは消えないので、初手集中攻撃で倒しても脱出前に砲撃で全滅する可能性も。 お薦め装備は無双の兜や恵みのかばん(もしくはその効果を持つレリック)、ドラゴンアーマー。 ***ホレイショのアイテム作成 [#f6cc4525] カエル竜のホレイショ退治後、ドリームキャスター前にいるホレイショに話しかけることでアイテム作成が可能になる。 レシピで決定されるのは種類だけで中身はランダムである。 特に重要なのはエリクサーとレリックの作成。 |>|>|>|CENTER:|c |~素材|~合成品|~備考|h |明晰のオーブ×3|夢見のオーブ|| |明晰のオーブorスキルオーブ+宝石|明晰or夢見のオーブ|| |夢見のオーブ+転職の巻物|スキルオーブ|| |明晰のオーブのかけら×6|明晰のオーブ|| |武器×3|異なるタイプの武器|| |防具×3|防具|| |空き手×3|空き手|| |装飾品×2+宝石|装飾品|| |伝説装備orセットギア+同ランクの宝石×3|夢見のオーブ×5|上のランクの宝石でも可?| |装備品+同ランクの宝石×3|伝説級を含む装備|バクでうまく作成できない?| |レリック装備×2|レリック装備|ランクは両者の平均値かつ切り捨てで決まる| |レリック装備×2&br;+ 通常ランク装備(武器/空き手/防具/装飾品から選択)|&color(red){使用した通常ランク装備と同種のレリック装備};|ランクはレリックの平均値かつ切り捨てで決まる| |同じ回復薬orステルス薬×3|より高ランクの薬|| |(ミントせんじ茶(超)+花のチンキ(超)+緑のトニック(超))×2|エリクサー|| |巻物×3+宝石|巻物|| |同ランクの宝石×3|より高ランクの宝石|| |同ランクの宝石の葉×2|同じランクの宝石|| |木のタネ×3|木のタネ|| *コメント [#q022ebf0] #pcomment(./コメント,reply,50)
目次
[[a]]
*
**
***
改行
#ref
&ref
&attachref
水平線
|>|CENTER:|c
|表|h
|表|
#pcomment
太字
斜体
取消線
((注))
> a
>> a
>>> a
LEFT:
CENTER:
RIGHT:
#clear
&size
&color
&aname
参考
注意
警告
メモ
OK
NG
未検証
&heart
&smile
&bigsmile
&huh
&oh
&wink
&sad
&worried
コメント
テキスト整形のルールを表示する