ダンジョン内のモンスターを捕まえることでペットにすることができる。
捕まえるには魔物トンカチが必要。ランダム購入は100G。牧場では無限に購入出来るが200G。
総体力の15%以下になったモンスターを魔物トンカチで気絶させたあとは牧場に連れて行く必要がある。
ただし、気絶している状態も仲間判定なのか周囲のモンスターが気絶させたやつを殴ろうとするので注意。
ダンジョン内で「ビーストレイク公園」を見つけて、NPCアレクシスの要求するモンスターを捕まえてくると、
魔物トンカチの必要総体力を20%まで引き上げてくれるサブイベント有り。
牧場には最大12匹まで預けることが可能。
ペットはセーブデータ依存なので同セーブデータなら違うキャラでやり直しても牧場のペットは残る。
預けたモンスターは後述のお手入れやエサやりで「幸福度」のステータスを上げられる。
幸福度が一定以上(ペットのレベルに応じて変動)になるとダンジョンへ連れ出すことができるようになる。
連れ出したペットは戦闘に参加し、経験値を獲得してレベルが上がる。
回復はプレイヤーが使用した回復アイテムの50%分の効果を得る。
画面右下側にあるペットのステータス画面をクリックすると指示出しも可能。
ついてきてor自由にして、スキル使ってor使わないではいつでも切り替えられるが、
今すぐ戻って!は使用後に5ターンのインターバルがいる。
ペットには戦闘に関わる基礎能力に加えて、幸福度・体重・レア度・ルックスが設定されている。
上限はそれぞれ、HP9999、攻撃力1500、筋力・俊敏・精神・規律・才知は150。
繁殖させる事で能力値の高いペットを作れる。
攻撃力だけはレベルアップにより上限を超えて成長させることができる(1レベルにつき+20)。
主人公と同様にXPを溜めてレベルを上げる事で少しずつ成長するが、レベルは12までしか上がらない(NG+だと15)。
通常モードでレベル13以上のペットが牧場に居ると、データ読み込み時にレベル12に下がる(他のステータスは下がらない)。
上記のレベルが下がったペットにNG+モードでXPを獲得させると即座にレベルが上がり、能力値も上がるので元の状態より強くなる。
ペットを連れ出すのに必要な数値。レベルによって必要な幸福度は上がっていく(3~7程度)。
捕まえたばかりのペットは基本的に幸福度0なので、連れ出すには世話をして幸福度を上げる必要がある。
世話で上がるのは10までだが、繁殖して出来た子供は11以上になる場合がある。
何の意味があるのかは不明。遺伝以外では変動しない。
個体毎にランダムで設定される。繁殖させた際の子供のステータスに影響する。
普通<特殊<神秘<超レア<神秘の順でレア度が高い。
また、普通以外のものは獲得CTと命中率にボーナスがあるらしい(英wikiより)。
今のところ遺伝以外でレア度を変える手段は無い。
他のペットとの仲に影響する。モンスタ缶を与えるか、お手入れで上げられる。
最大で100まで上げられるが、上昇回数が限られるため元の数値が低いと最大には出来ない。
手持ちの食べ物を与えることで幸福度が上がる。幸福度ゲージ最大で幸福度+1。ペットによって好き嫌いがある。
好きな食べ物だった場合はゲージが大幅に上がるが、嫌いな食べ物は消費するだけで何も上がらない。
ペットのレベルが高いとゲージ上昇量が減る。
幸福度が3未満のペットにのみ与えられる「モンスタ缶」というアイテムがあり、好みに関わらず幸福度+1とルックス+1~3の効果がある。
ゴールドを使ってモンスターの幸福度とルックスを上げる。1匹毎に3回まで。
ルックスは後述のペットの繁殖のためのペアの仲良し度が上がりやすくなる。
費用はモンスターのレベルと連動して上がっていく。
たき火で料理をする際にスパイスとして「バラの花びら」を使うと恋の料理を作成できる。
恋の料理を持っている状態でジェセに話しかけると「恋のエサを分け与える」というメニューが追加され、2体のモンスターを選び食べさせることでそのペアの仲が良くなり、ペアの仲が「愛してる」もしくは「本物の愛」になるとJPを使用する画面が表示され、使用ポイントを決定すると新たにペットが誕生する(0も可)。
繁殖の際に使用するJPはペットのレベルに比例して増加する。
新しく生まれるペットのステータスは基本的には両親のステータスを足して2で割った数値になるが、レア度と注ぎ込んだJPにより補正が掛かる。
レア度 | 攻撃力 | 能力値 | HP |
普通 | 1.025 | 1.04 | 1.035 |
特殊 | 1.035 | 1.06 | 1.05 |
神秘 | 1.05 | 1.08 | 1.07 |
超レア | 1.06 | 1.10 | 1.07 |
神秘 | 1.075 | 1.12 | 1.14 |
ステータス遺伝の例として、親1の攻撃力800、親2の攻撃力1200、レア度神秘でJPを最大値使用した場合の計算式
( 800 + 1200 ) / 2 * 1.075 * 1.08 = 1161
生まれた子供は両親との仲が良い傾向がある。そのため、親との交配を続けていくと効率よく強化できる。
繁殖により生まれたペットのステータス上限はステータスの項目に書いてある通りだが、攻撃力だけはレベルが上がると上限突破して成長する。
生まれた際のレベルが低いほど伸びしろも増えるため、最強を目指すなら低レベルに抑えつつ攻撃力1500にする必要がある。
幸いレベルの遺伝は小数点以下切り捨てなので、レベル1のモンスターを捕獲すればそう難しい事ではない。
ペットを連れ出したあとに追加される項目
ペットのHPが0になった時等に、ペットが必ず牧場へデメリットなく戻るようになる。
通常はペットがHP0になって脱走すると幸福度が0まで落とされる。
また、ペット同伴中にプレイヤーが死亡した場合、保険があれば次のキャラクターでもそのペットが牧場に戻っている。
保険無しの場合はペットも死亡してロストする。
費用はペットのレベルによって変動する。
ペットにパッシブスキルを覚えさせることが可能になる。NPC「ケイシー」が必要。
8Fカビの洞穴以降?に出現するカエル沼にいるケイシーと出会って話を聞いてから
沼カエルを魔物トンカチでペットにしてケイシーの元に連れて行くとペットにスキルを無料でランダムに覚えさせてくれる。
その後ケイシーが牧場の前に移動して、JPを消費してペットにパッシブスキルを覚えさせることが可能になる。
必要JPはペットのレベルによって変動する。
スキル名 | 効果 | 必要JP |
挑発 | 敵がペットを攻撃する確率が33%上昇する | (レベル+1)*100 |
高速回復 | ペットが飼い主の回復効果を65%分受けられる | (レベル+1)*400 |
カウンター | 近接攻撃を受けた際に25%の確率で反撃する | (レベル+1)*200 |
必死の一撃 | HPが33%以下の時、強力な範囲攻撃を繰り出せるようになる | (レベル+1)*400 |
逃したペットから手紙が来ることがある(幸福度が高いほど来やすい?)
逃してから1~5日後くらいの日付変更時にプレイヤーの足元に手紙が落ちている
手紙にはそのペットが持っていた技が書いてある(継承可能な技の中からランダム?)
手紙を使用すると連れているペットにその技を覚えさせられる
なお、恵みのかばんの効果で手紙を消費せずに覚えさせることも可能
いくつか有用なスキルを挙げておきます
スキル名 | 効果 | 所持モンスター | 備考 |
菌再生 | 最大HPの5%を回復(4t持続) | きのこガエル | 自分のみ |
水の癒し | 最大HPの25%を回復 | 川の精霊 | 他の召喚ペットも回復可能 |
治癒光線II | 最大HPの12%を回復、状態異常回復 | ニュートラライザー | 他の召喚ペットも回復可能 |
無力化 | 防御低下(8t持続)、封印(5t持続) | ニュートラライザー | |
守護レーザー | 射程4?のレーザー(雷属性)、攻撃地点に電気の炎(炎属性、6t持続) | スネークノイド | 必中 |
回復系スキルは覚えていないとすぐ死んでしまうため、ほぼ必須。
回復系スキルは他の召喚ペット(フロラコンダやルーンクリスタルなど)を回復できるが、主人公を回復する事はできない。
攻撃属性一つだと倒せない敵も出てくるため、複数属性の攻撃スキルを使えると汎用性が増す。
ゲーム開始時の難易度補正オプションで「全ての敵が1つのチャンピオンパワーを獲得する」を選択すると、チャンピオンパワーを持った通常モンスターが出現する。これを捕獲する事でチャンピオンパワー(スキル)を持ったペットを入手でき、交配による継承も可能(全て可能なのかは不明)。
捕獲前は観察眼があってもどのスキルを持っているかは判別出来ないので、スキルを使わせるか捕獲するしか判別方法は無い。
スキル名が空欄になっているものがあったり(導爆性で確認)するので、想定されていないプレイングの可能性がある。
最新の50件を表示しています。 コメントページを参照